三島川之江港について
<三島川之江港の歴史>
・歴史
三島港は古く江戸時代に開かれた。1887(明治17)年編纂の『宇摩郡地誌』によると1799(寛政11)年に改築の記録があり、当時の三島港は東西約90m・南北約45m、水深は満潮時約3.6m~干潮時0.4mというもので、年間入出港数は1,635隻であった。明治から大正にかけては、水深が浅かったので満潮時に入港し、干潮までに荷揚げを終えて出港する方式だった。その後も港は改良が重ねられたが、大規模な修築工事は大正末期まで行われなかった。
明治時代から石炭及び新設された三島紡績所で使用する原綿の取扱量が急増したが、江戸時代からあまり変わらない旧来の港湾設備では様々な障害が生じるようになった。そこで、1926(大正15)年から1931(昭和6)年にかけて大規模な修築工事が行われ、それまで沖合で艀に貨物を揚げ積みしていた定期船も直接桟橋へ係留できるようになり、船舶の入出港・港湾荷役の効率化が進んだ。修築工事中の1930(昭和5)年には港湾法に基づく愛媛県指定の地方港湾となった。
太平洋戦争末期には帝國陸軍船舶司令部潜水輸送教育隊(暁第2940部隊)が置かれ、三式潜航輸送艇が配備されるとともに、多くの陸軍士官らが駐屯したとされる。
戦後、四国初の本格的な機械漉き製紙工場が建設される。戦後復興による紙の需要が高まるとともに、柳瀬ダム(金砂湖)の完成によって工業用水の確保が可能になると生産量が急速に伸び、地域の基幹産業となった。製紙産業の発展によって海上輸送の需要も増大し、手狭になった港湾の修築が必要になった。その中で1953(昭和28)年には、港湾の管理が宇摩郡三島町から愛媛県に移管された。
1954(昭和29)年には宇摩郡の5町村が合併して伊予三島市が誕生し、港湾設備の整備拡充が進み始める。港湾土木事業の権威であった鮫島茂博士の診断を仰いで「堀込式港湾」の整備が企図されたが、大型外航船の入出港に必要な水深の確保が難しく、また貨物量の増加による港湾設備の拡張に対応できない等の理由から今日のような「埋立式港湾」の整備へと計画が変更された。1957(昭和32)年には西埠頭と物揚場(現在の川原町集会所北の埠頭部分)、1960(昭和35)年には東埠頭と物揚場(現在の東埠頭第一物揚場か)が完成した。
それまでは国内資材に依存していた製紙原料(木材チップ)も、製紙産業の躍進に対して供給が追い付かなくなり、国外資材輸入の必要に迫られてきた。1966(昭和41)年末~1968(昭和43)年にかけて外航船受け入れ施設の整備が急ピッチで進められ、1967(昭和42)年7月にはアメリカ合衆国オレゴン州クーズベイより初の外航木材チップ運搬船が入港した。
当時の三島港は法的整備も万全でなく、本港へ入港する外航船は常時外国船舶の入出港が許されている「開港」に指定されていた新居浜港にて法的手続きを済ませてから回航しなければならず、時間的・経済的損失を余儀なくされた。当時の運輸省・大蔵省に粘り強く陳情を重ねた結果、1969(昭和44)年8月1日、三島港が開港に指定された。
1970(昭和45)年、三島港と川之江港を合併し、三島川之江港となる
1971(昭和46)年4月1日、港湾法に基づく国の重要港湾となる
1985(昭和60)年7月15日、港則法に基づく国の特定港に指定される
<三島川之江港の特徴>
・気象
「やまじ風」
四国中央市ではフェーン現象を伴う南からの吹き下ろしの風、俗に「やまじ風」と呼称される局地風が発生する。発生時は各種港湾・船舶での作業時にかなりの危険が伴い、中止される場合も少なくない。また、強風対策をしていない場合におけるコンテナヤードでは、40フィートの空コンテナが転倒する事もある。
「冬季の北西の風」
愛媛県東端部、燧灘の最奥部に位置する三島川之江港は中国山地や芸予諸島から遠く、それらによる風の防護が無い為、燧灘や愛媛県下の各港湾と比較しても強い季節風が吹き、大きな風浪も発生する。200m近い大型のばら積み貨物船が係留中の岸壁から突き離されるほどの猛烈な風と波が発生し、荷役にも大きな支障が出る。
・潮位差
燧灘の最奥部に位置する為、燧灘や愛媛県下の各港湾に比べて大きい。
・地理
開口部が北西を向いており、冬季の季節風による風浪が直線的に流入してくる。先述したように中国山地や芸予諸島から遠い為、風浪が増幅される距離も長くうねりが大きくなる。
航路から遠いため、航行にも時間を要する。
・船舶
2021(令和3)年の外航船舶入港隻数487隻
貨物…木材チップ、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、濃硫酸、水酸化マグネシウム、木質燃料、古紙、ドライパルプ、板紙(段ボール原紙)、石炭、炭酸カルシウム、尿素、澱粉、塩化カリウム等
・輸出入額
2011年:964億円
2012年:886億円
2013年:1,070億円
2014年:1,291億円
2015年:1,503億円
2016年:1,347億円
2017年:1,484億円
2018年:1,671億円(全国56位)
2019年:1,687億円(全国54位)
2020年:1,466億円
2021年:1,607億円(全国147港※中64位)
2022年:2,279億円(全国146港※中64位)
※空港含む